SSブログ
前の3件 | -

技術とお金 [ビジネス]

技術の進歩は経済成長を維持するうえで主要な要因であり、過去50年の経済成長のうち半分をもたらしたとみられている(参考書籍「富の未来 上巻」)。全労働者に対する技術者の割合と照らし合わせて見ても、日本では技術者に正当な対価が与えられているとは言い難い。「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」の梅田望夫さんによると、日本でベンチャー企業が育たないのは、会社が傾いても優秀な技術者を中心に何とか持ちこたえるように頑張り、あまり会社を見捨てて自分達だけでやって行こうとはしないという点があるそうだ。まさに日本の企業には、「富の未来」で言う「生産消費経済」(金銭経済とは別の経済)が働いていると言える。そういった経済は数量化するのが難しく、評価の手法がまだ確立されていない。だからEVAだけで評価しようとすると、失敗するのであろう。

その点、シリコンバレーでは技術者が金持ちだ。当然、技術者になりたいと言うモチベーションも高い。その影響は小学校にまで及ぶ(参考記事「ハイテク小学校に全米から視察-パロアルト」)。パワーポイントを教えるのは、こちらでは大学教授でさえ企業受けして金をとってくる能力が高い人材が求められていることもあるようだ。日本の企業で肩身の狭い思いをした技術者がシリコンバレーに留学すると、かなりの確率でグーグルなどのような待遇や経営理念の良い会社に転職してしまうと言う。仮に企業が留学費を払っていて、転職した場合にそれを個人負担しなければならなくなったとしても、サインアップボーナスで3000万円とかもらえるらしいので、お釣りが来るどころの話じゃない。なので、転職を迷う理由が見つからないと言う。

日本の企業を辞め、シリコンバレーでベンチャーを立ち上げた方達とお話しする機会も多いが、たいがいこの道はお勧めできないとアドバイスを受ける。やはり傍から見るほど、そんなに甘いもんじゃないそうだ。その方達のベンチャー自体も、何度かの失敗の末に得た産物だったりする。

日本企業でも能力給が定着してきているが、やはり桁が違うところまでは来ていない。グローバル化が進む中、日本企業は知識社会でグーグルなどに対抗していけるのだろうか?一抹の不安を覚えるが、逆にお金がそれほど無くても幸せに暮らしていける社会を作り、社会貢献意欲で「生産消費経済」をまわすという手もある。しかし、個人としてのカネの価値が急速に意味を失ってくると言われている10億円を超える個人資産を(参考記事「虚をつかれ、感動したビル・ゲイツ「後半生」の選択」)、はたしてどこまで下げることが可能なのだろうか?

【今日の表現】
Google is a mathematical term meaning a number followed by a long string of zeros. グーグルというのは数学用語で、ゼロが延々と続く数字を意味します。
We have to create an insatiable desire to produce and consume. 我々は生産消費への貪欲さを生み出す必要に迫られている。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

食品の容器について考える [番外編]

スチロール製の容器を使ったカップラーメンは、環境ホルモンで子供が出来にくくなるといった話は聞いたことがあったが、それだけではなく、ダイオキシンが溶け出してガンを引き起こす原因になりえるらしい(関連記事「No Plastics In The Microwave! By Johns Hopkins」)。プラスチックの容器やサランラップを使用して電子レンジにかけたり、ペットボトルに入った水を冷凍庫に入れるのも危険だそうだ。なんとなく体に悪そうな気はしていたが、世の中で普通に行われている事の中にも害があるか良く分からずやってしまっている事がまだまだあるんだなと改めて思った。

以前から缶ビールより瓶ビールの方が美味しい(特にキリンラガー)と思っていたが、世間的にもかなりの割合でそう感じているようだ(関連記事「ビール類に関する調査」)。缶の内側にはコーティングがされているが、人間の味覚は非常に敏感で缶臭さを感じてしまうのだろうか?私の味覚では缶臭さというよりも、何かに反応して味が変わってしまったように思えたので、缶を絞るときに使う潤滑油が原因という説が気になっている(関連記事「俺が、つくる!」)。

【今日の表現】
Please wrap those sandwiches up in plastic. サンドイッチをラップで包んで下さい。
What does this beer taste like? このビールはどんな味ですか?
Some medicines have a coating to buffer the bad taste. ある種の薬には、まずい味を和らげるためのコーティングがされている。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

粋な会話 [学習法]

親しい相手に「'ts up, man?」と声をかける会話は趣がある。「'ts up」とは「What's up」の省略形で、「man」は「friend」に近い意味で用いられ、文としては「よー元気?」という意味である。これが子供同士だと「'ts up, dude?」となる。こういった良く使う表現はアフリカン・アメリカン達が好んで話すEbonicsとはまた別に、わざと省略形を用いたくだけた英語として一般的に使われている。自分で使う必要性はないが、特に映画を見る時など知っていると聞き取りに役立つ。この他にも、アメリカ人(特に南部)はLazyに発音するのを好むので、自分でもLazyに発音する練習をしておくと聞き取りが楽になる。イギリス英語のReceived Pronunciation(容認標準英語)はオックスフォード英語(またはBBC英語)と言われschwa(あいまい母音)もなく、しっかりと発音するそうだ。イギリスではアクセントの違いによって教育レベルや社会階級までを判断されてしまうというから恐ろしい。(「英国地方訛り博覧会」参照)

知人宅に招かれ、帰り際に突然「Keep cool.」と言われて面食らったことがある。「Keep cool」は通常は「落ち着けよ」というような意味で用いられることが多いからだ。今年の異常に暑い夏を皮肉って、また涼しく過ごしてというのとかけて冗談っぽく言っているらしい。特にサンフランシスコベイエリアは普通は夏もそれほど暑くならず、エアコンもない家が多く、またこの暑さで停電が頻発するという事情があり、最近良く使われているようだ。しかし日本人には難しいかも。。

【今日の表現】
You can't judge a book by its cover. 表紙で本の中身を判断することは出来ない/外見だけで人[物事]は判断できない
If you want the money, you better keep cool. そのお金が欲しいなら、焦らない方がいいよ。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。